
※講師/テーマ及び日程については、予告なく変更する場合があります。
会場:東5ホール入口
7月12日水
番号 | 発表時間 | 講演者 | 講演題目 |
---|---|---|---|
G-11 |
10:30 〜 11:10 |
日産自動車(株) エキスパートリーダー 藤川 真一郎 氏 |
鍛造加工における金型寿命向上のための解析技術 【H26 日本塑性加工学会論文賞】 |
G-12 |
11:20 〜 12:00 |
東京工業大学 教授 大竹 尚登 氏 |
金属薄板のメカノメタラジカル接合方法の開発と接合機構の解明 【H26 日本塑性加工学会論文賞】 |
G-13 |
12:10 〜 12:50 |
(株)小松精機工作所 課長代理 白鳥 智美 氏 |
ナノ精度デジタルクリアランス調整による金属箔打抜き技術の開発 【H26 日本塑性加工学会技術開発賞】 |
G-14 |
13:10 〜 13:50 |
(株)エフ・エー電子 代表取締役 竹本 康介 氏 |
ノンスリップ型湿式伸線機の開発 【H26 日本塑性加工学会技術開発賞】 |
G-15 |
15:10 〜 15:50 |
芝浦工業大学 教授 相澤 龍彦 氏 |
低温プラズマ窒化による型材化技術と精密プレスへの展開 |
G-16 |
16:00 〜 16:40 |
豊橋技術科学大学 教授 森 謙一郎 氏 |
超高強度鋼部材のスマートホットスタンピング |
7月13日木
番号 | 発表時間 | 講演者 | 講演題目 |
---|---|---|---|
G-21 |
9:10 〜 9:50 |
電気通信大学 教授 久保木 孝 氏 |
管材および板材を対象とする新しい成形方法の開発 |
G-22 |
10:00 〜 10:40 |
横浜国立大学 教授 高橋 宏治 氏 |
ショットピーニングによる構造材料の疲労強度向上と表面欠陥の無害化 |
G-23 |
12:10 〜 12:50 |
山梨大学 教授 吉原 正一郎 氏 |
マグネシウム合金の塑性加工における医工学への展開 -マグネシウム合金ステントの可能性- |
G-24 |
13:00 〜 13:40 |
名城大学 教授 大槻 敦巳 氏 |
高度復元ばね特性を利用したスポーツ用具のいろいろ(弓、釣竿、棒高跳びポールなどのもの凄い大たわみ変形) |
G-25 |
16:00 〜 16:40 |
大阪大学 名誉教授 片山 聖二 氏 |
レーザ溶接の基礎と応用 |
7月14日金
番号 | 発表時間 | 講演者 | 講演題目 |
---|---|---|---|
G-31 |
9:10 〜 9:50 |
東京工業大学 教授 吉野 雅彦 氏 |
超微細塑性加工による機能表面の開発 |
G-32 |
10:00 〜 10:40 |
日本ねじ研究協会 専務理事 大磯 義和 氏 |
JIS本体規格品の六角ボルト・ナットについて |
G-33 |
12:10 〜 12:50 |
レーザ加工学会 会長 石出 孝 氏 |
レーザ加工技術開発の現状 |
G-34 |
13:00 〜 13:40 |
広島大学 名誉教授 澤 俊行 氏 |
ねじに係る事故例と締結体設計法について |
7月15日土
番号 | 発表時間 | 講演者 | 講演題目 |
---|---|---|---|
G-41 |
9:10 〜 9:50 |
東京大学 准教授 古島 剛 氏 |
材料不均質性を考慮した微細精密プレス成形シミュレーション -蟻よりも小さなプレス成形の世界- |
G-42 |
10:00 〜 10:40 |
元 大同大学 教授 五十川 幸宏 氏 |
鍛造部材の軽量化技術の動向 |
G-43 |
10:50 〜 11:30 |
名古屋工業大学 教授 北村 憲彦 氏 |
高精度鍛造や板鍛造に役立つトライボロジー技術 |
G-44 |
11:40 〜 12:20 |
日本工業大学 教授 古閑 伸裕 氏 |
焼結ダイヤモンドの難加工材せん断工具への適用技術 |
G-45 |
12:30 〜 13:10 |
日本大学 教授 星野 倫彦 氏 |
CFRPの温間絞り加工における温度分布の影響 |
G-46 |
13:20 〜 14:00 |
(国研)物質・材料研究機構 グループリーダー 井上 忠信 氏 |
塑性加工による結晶粒微細化技術と強靭鋼の創出 |
G-47 |
14:10 〜 14:50 |
静岡大学 教授 早川 邦夫 氏 |
異種鋼材溶接部材の強度評価に関する有限要素解析 |
G-48 |
15:00 〜 15:40 |
大阪大学 准教授 松本 良 氏 |
加工荷重低減のためのねじりモーション付加鍛造加工プロセスの開発 |