シンポジウム・講演会

会場:メインステージ(東6ホール奥)

7月12日(水)14:00〜15:00
S-01 開幕記念講演
テーマ:マツダのブランド戦略とモノ造り革新について 講師:マツダ株式会社 菖蒲田清孝氏
7月13日(木)11:00〜12:00
S-02 特別講演
テーマ:レーザ加工の金型およびCFRPへの応用 講師:株式会社最新レーザ技術研究センター 沓名宗春氏
7月13日(木)14:00〜16:00
S-03 シンポジウム
テーマ:CFRPのプレス加工 コーディネーター:金沢大学教授 米山猛氏
7月14日(金)11:00〜12:00
S-04 特別講演
テーマ:自動車向け炭素繊維複合材料の開発事例(仮) 講師:東レ株式会社 清水信彦氏
7月14日(金)14:00〜16:00
S-05 シンポジウム
テーマ:CFRPの接合加工 コーディネーター:塚本雅裕氏
学会テクニカルセミナー

会場:東5ホール入口

7月12日

番号 発表時間 講演者 講演題目
G-11

10:30

11:10

日産自動車(株)

エキスパートリーダー

藤川 真一郎

鍛造加工における金型寿命向上のための解析技術

【H26 日本塑性加工学会論文賞】

G-12

11:20

12:00

東京工業大学

教授

大竹 尚登

金属薄板のメカノメタラジカル接合方法の開発と接合機構の解明

【H26 日本塑性加工学会論文賞】

G-13

12:10

12:50

(株)小松精機工作所

課長代理

白鳥 智美

ナノ精度デジタルクリアランス調整による金属箔打抜き技術の開発

【H26 日本塑性加工学会技術開発賞】

G-14

13:10

13:50

(株)エフ・エー電子

代表取締役

竹本 康介

ノンスリップ型湿式伸線機の開発

【H26 日本塑性加工学会技術開発賞】

G-15

15:10

15:50

芝浦工業大学

教授

相澤 龍彦

低温プラズマ窒化による型材化技術と精密プレスへの展開

G-16

16:00

16:40

豊橋技術科学大学

教授

森 謙一郎

超高強度鋼部材のスマートホットスタンピング

7月13日

番号 発表時間 講演者 講演題目
G-21

9:10

9:50

電気通信大学

教授

久保木 孝

管材および板材を対象とする新しい成形方法の開発

G-22

10:00

10:40

横浜国立大学

教授

高橋 宏治

ショットピーニングによる構造材料の疲労強度向上と表面欠陥の無害化

G-23

12:10

12:50

山梨大学

教授

吉原 正一郎

マグネシウム合金の塑性加工における医工学への展開

-マグネシウム合金ステントの可能性-

G-24

13:00

13:40

名城大学

教授

大槻 敦巳

高度復元ばね特性を利用したスポーツ用具のいろいろ(弓、釣竿、棒高跳びポールなどのもの凄い大たわみ変形)

G-25

16:00

16:40

大阪大学

名誉教授

片山 聖二

レーザ溶接の基礎と応用

7月14日

番号 発表時間 講演者 講演題目
G-31

9:10

9:50

東京工業大学

教授

吉野 雅彦

超微細塑性加工による機能表面の開発

G-32

10:00

10:40

日本ねじ研究協会

専務理事

大磯 義和

JIS本体規格品の六角ボルト・ナットについて

G-33

12:10

12:50

レーザ加工学会

会長

石出 孝

レーザ加工技術開発の現状

G-34

13:00

13:40

広島大学

名誉教授

澤 俊行

ねじに係る事故例と締結体設計法について

7月15日

番号 発表時間 講演者 講演題目
G-41

9:10

9:50

東京大学

准教授

古島 剛

材料不均質性を考慮した微細精密プレス成形シミュレーション

-蟻よりも小さなプレス成形の世界-

G-42

10:00

10:40

元 大同大学

教授

五十川 幸宏

鍛造部材の軽量化技術の動向

G-43

10:50

11:30

名古屋工業大学

教授

北村 憲彦

高精度鍛造や板鍛造に役立つトライボロジー技術

G-44

11:40

12:20

日本工業大学

教授

古閑 伸裕

焼結ダイヤモンドの難加工材せん断工具への適用技術

G-45

12:30

13:10

日本大学

教授

星野 倫彦

CFRPの温間絞り加工における温度分布の影響

G-46

13:20

14:00

(国研)物質・材料研究機構

グループリーダー

井上 忠信

塑性加工による結晶粒微細化技術と強靭鋼の創出

G-47

14:10

14:50

静岡大学

教授

早川 邦夫

異種鋼材溶接部材の強度評価に関する有限要素解析

G-48

15:00

15:40

大阪大学

准教授

松本 良

加工荷重低減のためのねじりモーション付加鍛造加工プロセスの開発

学会テクニカルセミナー

7月12日

A会場(東4ホール入口)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
A-11

10:20

11:00

ゲルブ・ジャパン

プロジェクトエンジニア

高柳 天馬

中・大型プレス機器の振動対策

既設防振システムから最新防振システムへの入替え実例のご紹介

A-12

11:10

11:50

澁谷工業

メカトロ事業部 サイラス本部

サイラス技術部 参事技監

吉田 雅人

最新のファイバレーザ加工機の開発について

A-13

12:00

12:40

SCSK

製造エンジニアリング事業本部

解析ソリューション部

板垣 心平

塑性加工・熱処理シミュレーション

最新トピックスのご紹介

A-14

12:50

13:30

ロス・アジア

マーケティング部

アシスタントマネージャー

鈴木 敏之

ダブルバルブの安全性の検証

A-15

13:40

14:20

シュマルツ

営業部 マネージャー

渋谷 由基

ドイツ発Industrie4.0におけるIOT関連機器導入例と動向

A-16

14:30

15:10

CREAFORM

アメテック クレアフォーム事業部

事業部長

織田 源太

CREAFORMのポータブル三次元測定機を使って生産現場で実現する品質管理 (QC)と寸法検査

A-18

16:10

16:50

バイカルジャパン

代表取締役

上村 勝巳

3DCADモデルから曲げ加工の見える化と熟練工の技術伝承

※A-17は中止となりました 

B会場(東4ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
B-11

10:20

11:00

アマダ

エンジニアリング推進部 部長

近藤 章夫

加工技術がもたらすモノづくり変革!

B-12

11:10

11:50

コマツ産機

開発本部 開発1部

制御コンポ 開発グループ・技師

黒川 隆彦

IoTの技術動向

B-13

12:00

12:40

SMS group

鍛造部門

シニアセールスマネジャー

Mr. Bernhard Kaminski

粉末成形プレスにおけるCPA技術(パンチアダプター制御)

通訳有

B-14

12:50

13:30

エイチアンドエフ

技術本部長

中村 一行

レーザーブランキングラインの紹介

B-15

13:40

14:20

ファナック

ロボット事業本部 技師長

滝澤 克俊

ファナックロボットの最新技術について

B-16

14:30

15:10

安川シーメンス

オートメーション・ドライブ

モーションコントロール・ラージドライブ事業部

MCアプリケーション&プロモーション部 部長

小山 和美

シーメンスが考える次世代のプレス工場の実現に向けて

B-17

15:20

16:00

トルンプ

営業技術部

レーザ溶接・3Dレーザ課 課長

岡 寛幸

金属加工の世界を変える画期的な金属3Dプリンター TruPrint 1000

B-18

16:10

16:50

住友重機械工業

産業機器事業部 設計部

プレス設計グループ 技師

柳原 渉

「ものづくりの夢」実現
進化する住友の鍛造プレス

C会場(東7ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
C-11

11:00

12:30

TRUMPF Werkzeug maschinen

生産開発部 事業部長

トーマス シュナイダー

アシストガスを大幅に削減できる革新的レーザ加工機について

通訳有

C-12

13:00

14:00

日本鍛圧機械工業会

アマダエンジニアリング

ブランク開発部 部長

平澤 泰介

ファイバーレーザ加工機安全講習会

(C-23、C-33、C-43と共通内容)

C-13

14:15

15:15

エフエーサービス

IoT部 マネージャー

マール アンドレ

インダストリー4.0 時代のものづくり

通訳有

C-14

15:30

16:30

アマダ

アマダIoT推進プロジェクト

リーダ

横山 匡

アマダIoT「V-factory」がモノづくりを変える!

7月13日

A会場(東4ホール入口)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
A-21

9:30

10:10

向洋技研

技術部 課長

宝山 和生

高速溶接技術

A-22

10:20

11:00

相澤鐵工所

代表取締役

相澤 邦充

サーボシャーと画像認識ロボットによる製品集積の高付加価値化

A-23

11:10

11:50

オーセンテック

取締役

髙田 全

バリ取りの現状と今後

A-24

12:00

12:40

万陽

代表取締役

塩川 万造

鍛造ビレットのシャー切断面を高速研削する新開発機

A-25

12:50

13:30

ニシダ精機

代表取締役

西田 浩高

車載モータ成形用トランスファプレスに求められる性能と機能

A-26

13:40

14:20

中日クラフト

営業部 次長

小栗 一晃

プレス金型へのレーザ焼入れ実績紹介

A-27

14:30

15:10

シュマルツ

営業部 マネージャー

渋谷 由基

ドイツ本社における環境配慮型工場への取り組みとRE100に関する業界動向

A-28

15:20

16:00

阪村機械製作所

技術部 課長

遠藤 信幸

サカムラの最新技術動向と今後の展開

A-29

16:10

16:50

ロス・アジア

マーケティング部

アシスタントマネージャー

鈴木 敏之

ダブルバルブの安全性の検証

B会場(東4ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
B-21

9:30

10:10

トルンプ

営業技術部

レーザ・チューブ・ソフトウェア課

課長

渡辺 基樹

最新レーザマシン TruLaser Center 7030 について

アシストガス50%以上削減できる革新的レーザ加工機について

B-22

10:20

11:00

住友重機械工業

企画本部 経営企画グループ

主任技師

上野 紀条

STAF(Steel Tube Air Forming)プロセスによる自動車骨格部材の軽量化

B-23

11:10

11:50

ファナック

ロボット事業本部 技師長

滝澤 克俊

ファナックロボットの最新技術について

B-24

12:00

12:40

旭サナック

金型事業部 課長

森田 真

圧造の領域を拡げる金型開発および研究事例

B-25

12:50

13:30

CREAFORM

アメテック クレアフォーム事業部

事業部長

織田 源太

CREAFORMのポータブル3Dスキャナーで実現するリバースエンジニアリング

B-26

13:40

14:20

マーポス

MIDA・MMSグループ

戸嶋 邦貴

プレス機上での機械・金型保護及び不良品検知を実現する全工程監視システム

B-27

14:30

15:10

丸紅情報システムズ

製造ソリューション事業本部

計測製造ソリューション技術部

副部長

赤羽 孝彦

プレス板金成形工程における3D形状検査

―GOM社ATOS 3Dスキャナの活用事例

B-28

15:20

16:00

アマダ

溶接推進部 部長

中島 英樹

レーザ溶接の導入事例と導入効果のご紹介

B-29

16:10

16:50

Indian Machine Tool Manufactures’ Association

Director Corporate Communications

Dayanand M

Indian Metalforming Machine Tool Industry and Expo (IMTEX FORMING 2018)

通訳有

C会場(東7ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
C-21

10:00

11:00

ゲルブ・ジャパン

Sales Manager Asia Director

Mr. Carsten Chantrain

Modern Foundation Systems for Metal Forming Machinery/

鍛造、鍛圧機械へのグローバルな最新防振基礎のご紹介

通訳有

C-22

11:30

12:30

エー・ピー

アンドティー

セールスマネージャー

ピーター・ロビッシュ

アルミニウム熱間成形加工の最新技術

通訳有

C-23

13:00

14:00

日本鍛圧機械工業会

ヤマザキマザックオプトニクス

機械設計グループ GL

加藤 一郎

ファイバーレーザ加工機安全講習会

(C-12、C-33、C-43と共通内容)

C-24

14:30

15:10

コニック

製造部 プレスブレーキ型グループ

グループ長

松山 徹二

プレスブレーキ用特殊金型設計事例のご紹介

C-25

15:30

16:30

Schuler

営業部 営業部長

ノーマン・ブラズィッヒ

最新のプレス工場における、レーザーブランキング技術

通訳有

7月14日

A会場(東4ホール入口)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
A-31

9:30

10:10

阪村機械製作所

設計部 次長

黒川 則夫

サカムラの最新技術動向と今後の展開

A-32

10:20

11:00

バイカルジャパン

代表取締役

上村 勝巳

3DCADモデルから曲げ加工の見える化と熟練工の技術伝承

A-33

11:10

11:50

理研オプテック

特機事業部 営業部

海外グループ課長

高木 康宏

製造プロセスにおける荷重監視システムの役割

A-34

12:00

12:40

マーポス

MIDA・MMSグループ

戸嶋 邦貴

プレス機上での機械・金型保護及び不良品検知を実現する全工程監視システム

A-35

12:50

13:30

旭サナック

圧造機械技術部 課長

加藤 大地

最近のパーツフォーマ機能開発事例

A-36

13:40

14:20

日進精機

マーケティングマネージャ

伊藤 日出男

国内製造業におけるCNC 汎用3軸フリーフォームパイプベンダーの活用事例

A-37

14:30

15:10

安川シーメンス

オートメーション・

ドライブ

モーションコントロール・ラージドライブ事業部

MCアプリケーション&プロモーション部 部長

小山 和美

シーメンスが考える次世代のプレス工場の実現に向けて

A-38

15:20

16:00

オーセンテック

取締役

髙田 全

酸化被膜って何?

A-39

16:10

16:50

ゲルブ・ジャパン

プロジェクトエンジニア

金田 慶太

鍛造ハンマー向け防振の最新トレンドのご紹介

B会場(東4ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
B-31

9:30

10:10

村田機械

工作機械事業部 板金システム部

板金プロポーザルグループ 課長

西部 秀久

人に優しい板金工場へ!

B-32

10:20

11:00

コマツ産機

開発本部 開発1部

本体開発グループ グループ長

廣谷 育大

次世代サーボプレスの技術動向

B-33

11:10

11:50

山田ドビー

設計チームリーダー

服部 竜一

プレス加工ラインの将来に向けた展望と提案

B-34

12:00

12:40

オリイメック

技術部 開発課 課長代理

後藤 裕和

出展機の紹介

(DAP060・RHQ120・HL2)

B-35

12:50

13:30

シュマルツ

営業部 マネージャー

渋谷 由基

工場内コンプレッサー消費エアにおける3つの削減方法とその実績

B-36

13:40

14:20

ケツト科学研究所

営業部

中村 翔太郎

塗油した潤滑油の膜厚計測法

B-37

14:30

15:10

丸紅情報システムズ

製造ソリューション事業本部

計測製造ソリューション技術部

副部長

赤羽 孝彦

プレス成形品における材料ひずみとシミュレーション

―GOM社ARGUSを用いた検証事例

B-38

15:20

16:00

放電精密加工研究所

開発事業部 次長

高橋 竜哉

ボールネジ直動式サーボプレスZENFormerの様々な分野への応用

B-39

16:10

16:50

コマツ産機

開発本部 開発3部

板金設計グループ 技師

岩本 典幸

最新プレスブレーキの技術動向

C会場(東7ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
C-31

9:30

10:30

アマダ

アマダIoT推進プロジェクト

リーダ

横山 匡

アマダIoT「V-factory」がモノづくりを変える!

C-32

11:00

12:30

TRUMPF Werkzeug maschinen

生産開発部 事業部長

トーマス シュナイダー

アシストガスを大幅に削減できる革新的レーザ加工機について

通訳有

C-33

13:00

14:00

日本鍛圧機械工業会

澁谷工業

サイラス技術部 部長

中井 隆一

ファイバーレーザ加工機安全講習会

(C-12、C-23、C-43と共通内容)

C-34

14:15

15:15

Schuler

ハイドロリック部

キー・アカウントマネージャー

マーチン・スタインメッツ

オートメーション部 営業部長

トールステン・シュワブ

「軽量化にこそ未来がある」- 自動車軽量化デザインを支えるシューラー社成型技術

通訳有

C-35

15:30

16:10

コニック

製造部 プレスブレーキ型グループ

グループ長

松山 徹二

プレスブレーキ用特殊金型設計事例のご紹介

7月15日

A会場(東4ホール入口)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
A-41

9:30

10:10

旭サナック

金型事業部担当

赤林 将

ネットシェイパ機能活用事例

A-42

10:20

11:00

万陽

代表取締役

塩川 万造

鍛造ビレットのシャー切断面を高速研削する新開発機

A-43

11:10

11:50

コニック

製造部 生産技術グループ

製品開発グループ チーム長

朝霧 茂

タレットパンチプレス用金型の可能性

A-44

12:00

12:40

マーポス

MIDA・MMSグループ

戸嶋 邦貴

プレス機上での機械・金型保護及び不良品検知を実現する全工程監視システム

A-45

12:50

13:30

SMS group

鍛造部門

シニアセールスマネジャー

Mr. Martin Scholles

鍛造プレスにおける最新駆動技術

通訳有

A-46

13:40

14:20

ファロージャパン

セールスエンジニア

水之江 冨士一

多関節式アーム測定器による3Dスキャンデータを活用した面ひずみ定量評価

A-47

14:30

15:10

Indian Machine Tool Manufactures’ Association

Director Corporate Communications

Dayanand M

Indian Metalforming Machine Tool Industry and Expo (IMTEX FORMING 2018)

通訳有

B会場(東4ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
B-41

9:30

10:10

安川シーメンス

オートメーション・ドライブ

モーションコントロール・ラージドライブ事業部

MCアプリケーション&プロモーション部 部長

小山 和美

シーメンスが考える次世代のプレス工場の実現に向けて

B-42

10:20

11:00

アマダ

ベンディング加工技術部 部長

森岡 岳也

ベンディングロボットが曲げ工程を変える!

B-43

11:10

11:50

トルンプ

営業技術部 パンチ・コンビ課 課長

植森 裕之

最新パンチ・レーザ複合機 TRUMATIC 1000 fiber

新型「デルタドライブ」がもたらすメリットと加工技術について

B-44

12:00

12:40

日進精機

マーケティングマネージャ

伊藤 日出男

欧州自動車産業におけるCNC 5&6軸

フリーフォームパイプベンダーの活用事例

B-45

12:50

13:30

ファナック

ロボット事業本部 技師長

滝澤 克俊

ファナックロボットの最新技術について

B-46

13:40

14:20

CREAFORM

アメテック クレアフォーム事業部

事業部長

織田 源太

インダストリー4.0/スマートファクトリーに貢献するCREAFORMソリューション

B-47

14:30

15:10

丸紅情報システムズ

製造ソリューション事業本部

計測製造ソリューション技術部

副部長

赤羽 孝彦

プレス成形品の品質管理

―GOM社ATOS ScanBoxを活用した光学式3D測定の自動化事例

C会場(東7ホール奥)

番号 発表時間 会社名 講演者 講演題目
C-41

10:00

10:40

オーセンテック

取締役

髙田 全

バリ取りの現状と今後

C-42

11:00

12:00

Schuler

マーケット開発部 営業本部長

フランク・ビオラ

今日の自動車生産におけるチャレンジと、解決策としてのツインサーボ技術

通訳有

C-43

13:00

14:00

日本鍛圧機械工業会

トルンプ

営業技術部 課長

岡 寛幸

ファイバーレーザ加工機安全講習会

(C-12、C-23、C-33と共通内容)